

専門家依頼の前に総合コンサルティングを
弁護士に管理組合がかき回されてたいへんなことになっている!
と急に訪ねてきた方がいます。
一体何事だ~ですよね。
登場人物が多く、話があちこち飛んで、なかなか事情が理解できませんでしたが、
整理していくと…。
これまで、管理会社に任せっきり(とその人は言います)だったために
修繕積立金が不足することがわかって…
相談者を含め、改革派の理事達が専門家に相談して、
管理会社のリプレイスを行ったところ、
住民からやり方が早急でおかしい、前の方がよかったといろいろ不満が出て、
個人攻撃が始まってしまったというのです。
その攻撃をやめさせようと弁護士に依頼したのですが、
弁護士は何もしてくれないばかりか、改革反対派についてしまった
(その人曰く…)
という話のようです。
それで、別の弁護士に依頼したのですが、その弁護士も何もしてくれないどころか、
前の弁護士とつながっている(とその人は言います)と分かったので
切りたいが、総会で決議してしまったので切るに切れない…
弁護士以外にも、理事会や修繕委員は、
マンションの文化はいつできる?
こんにちは!廣田信子です。
同じ頃に建設された都心の大規模マンションでも
数年たつと、マンションの文化にかなり違いが出てきます。
地域や規模に多少の違いはあっても、それだけでは、説明し切れない違いが出るのは
ちょっと不思議で、面白いと思います。
エレベーターに乗り合わせても、誰もあいさつをしないマンションって
何だか不思議な気がしますが、
やはり、そういう文化のマンションもあるのです。
先日、住人の方が相談に来られて、お話の中で、
「何でうちのマンションはみんなあいさつしないんだろう?」
「特に40代ぐらいの女性が、こちらがあいさつしても返さないのは、
どうしてだろう?」と。
若者ではなく40代、しかも女性というのも意外な気がしませんか。
他の同じようなマンションに行くと、みんな軽くあいさつぐらいはしているのを見て
できるだけ顔をあわさない様に、お互いを無視してエレべーターに乗り合わせている
うちのマンションの様子はなんか異様な気がすると…。
確かに…。
同じ籠内に乗り合わせたら、「こん