

「パークシティLaLa横浜」はなぜ傾いたのか?なぜ表に出たのか?
杭打ちの施工不良による傾いたマンションの問題が 連日ニュースになっています。 マンションの関係者の中でも当然話題になっており、 暗澹たる思いで聞いています。 いろいろな方がブログに書かれていらっしゃいますが、 ...


マンションとインバウンド政策
先日、電話での問い合わせで、 いきなり、不動産関係のシンクタンクの方に マンションとインバウンド政策(外国人旅行者を自国に誘致する政策) の関係についてどう思うかと聞かれました。 え~、最近、宿泊目的でマンションの部屋を貸すことよって ...


修繕履歴を毎年の総会議案書に入れる
修繕履歴の整理は、なかなか続かなくて… という声が寄せられます。 何でもそうですが、年間の必ずやらなくてはいけない仕事としてルーティン化しておくことが長続きの秘訣です。 ルーティン化されていないことは 優先順位が低いため忘れられてしまいます。 ...


初めての理事会…最初の情報共有が決め手
前回のブログで、 理事は、過去の情報をほとんど持っていないことを前提に フロントはサポートした方がいい…という話を書きました。 「最高の事務局」としては、最初の理事会がとても重要です。 総会で理事に選任されても、 まだ役職は決まっていない段階で集まる理事会です。 ...


過去の履歴がすぐ言えてこそ価値がある
修繕履歴について先日書いたので、 自分の管理会社時代はどうしていたかな…と ちょっと思い出してみました。 新しくマンションの担当になったとき、 前任者から、そのマンションの懸案事項、注意点の引き継ぎを受け、マンションに行って現場を見ながら管理員さんと話をする… ...


修繕履歴情報の整理は管理会社の仕事?
「管理委託契約に入っている」「いない」で管理組合と管理会社がもめるものに「修繕履歴情報の整理」があります。 ご存知の通り、平成16年の標準管理規約改正で、 「管理組合」の業務に「修繕等の履歴情報の整理及び管理等」が加わりました。 ...


管理不全マンションの責任は誰に
維持管理をしっかりして住環境を維持して100年マンションを目指している築40年超のマンションがある一方で、 一度もまともな大規模修繕工事が実施されず、 屋上や壁面からの漏水や給排水管のつまりで、居住者の平穏な生活もままならず、 ...


理事は見返りがないことを不満に思うほどやり過ぎない
管理組合の役員報酬の問題は人の価値観がよく表れるところです。 すごくがんばっていると自負している理事さんがふと思う 「これだけやったんだから金銭的にも報われてもいいじゃないか」 という考え方は、一見説得力があるようで、かなり危険な考え方だと思います。 ...


管理費からの町会費支出問題の裏にあるもの
このところ、町会費問題に関する相談や話を聞くことが続きました。 今、なぜ…と思いつつ、 書けってことかな…と勝手に解釈して書いてみたいと思います。 マンション管理に詳しくない人向けに少し分かりやすく解説すると、 管理組合に納める管理費は、 ...


マンションでずっと暮らす
■あなたは20年後どうしていますか? 今のマンションに暮らしていますか? いませんか? どんな日常を送っていますか? あなたは幸せですか? 何か不安を抱えていますか? ■では、20年後マンションはどうなっていますか? 住み心地はいいですか? 何が課題ですか?...